ウキ止めをつけない全遊動釣法には大きく分けてウキを沈めるタイプと浮かせるタイプの2パターンが存在する。南さんは後者の釣り方で展開していくのだが、その理由はどこに隠されているのだろうか。
自重と体積のある南ウキで潮筋をキープ
チヌのフカセ釣りにおいて全遊動釣法といえば、風や二枚潮などの影響を抑えるためにウキごと沈めていくスタイルが近年では大半を占めているが、南康史さんの場合は考えが異なる。ウキ止めがないのは確かだが、その違いは必ずウキを浮かせているということだ。
「ウキを見て釣りがしたいというのが一番の理由ですが、浮かせることで潮の流れを判断しやすい上に、アタリも目視できますよね。自分の釣りは上層からサシエをふわふわさせながらゆっくりとマキエと合わせていくタイプなので、ウキを沈めてしまうと仕掛けが入り過ぎてしまいます。入り過ぎると、仕掛けを引っ張って引き戻さないといけないのでマキエの筋から外れやすくなるんですよ」
そんなウキを浮かせる派の南さんだが、仕掛けは基本的に変えない。自重の重たい南ウキの0にナビを組み合わせて釣りを展開していく。
大きな体積の南ウキを使うのにも理由がある。低重心設計の大きなウキを使うことで、ねらったポイントから仕掛けが外れにくく、どっしりと潮筋をキープさせることができるためだ。
基本はテンションをかけずに流し込む
ハリスの長さは水深が3ヒロ以上あるポイントでは3ヒロ取り、浅場では水深に合わせた長さに設定する。
「仕掛けは1年を通してほぼ同じです。サシエを極力ゆっくりとフォールさせたいので、オモリはナビのなじみ加減を見ながらG7をひとつかふたつ打つまでにしています」
比較的潮の流れがある瀬戸内海がホームグラウンドということもあり、釣り方としては仕掛けを投入した後は基本的にラインにテンションはかけない。いわばフリーの状態で仕掛けを流し込んでいく。
なじませてからはラインテンションでタナをコントロール
仕掛けがなじめばナビがじわじわと沈み始め、ねらいのタナに仕掛けが入ったタイミングで張らず緩めずのラインテンションをかけてそのタナをキープさせながら流し込んでいく。
「例えば水深が竿2本ぐらいだとします。その場合はハリスを3ヒロ取っているのでナビが1〜2ヒロぐらい海中に入ったタイミングで張らず緩めずぐらいのラインテンションにして流していきます。基本的に竿2本までの釣り場が多いので、これ以上仕掛けを入れてしまうと根掛かりしてしまうリスクがあります」
「流した先が浅くなっていたり、石などの障害物があるポイントでは、ラインの張りを強くしてサシエの位置を浅くもっていく必要があります。逆にどんどん深くなっていくポイントでは張らず緩めずの状態からラインのテンションを抜いてサシエを送り込むようにしています」
ウキを浮かせることで幅広いタナでアタリが取れる
これだけ聞くと、底付近を重視した釣りにみえてしまうが、あくまで仕掛けをなじませてからの戦法であり、ゼロウキを浮かせた全遊動釣法のもうひとつの強みは仕掛けがなじむまでに食わせることも可能だということ。
ウキを素早く沈めていく全遊動や、重たいオモリを打って一気にねらいのタナまで落とす半遊動仕掛けとは違い、上層からゆっくりとサシエをフォールさせることができるため、仮にサシエの通過地点である中層で食ってきたとしても浮かせたウキでアタリが取れる。
素早く沈める全遊動や半遊動仕掛けではアタリが取れないという意味ではなく、ゆっくりと幅広いタナでアピールさせることで食わせ幅が広くなるということだ。
まさにこの釣り方が、南さんの強さの秘密なのである。