磯釣りスペシャル on sight

“鬼才”松田稔のハリ使いこなし術

瞬間勝負の究極バリでグレを食わせろ

編集部=撮影・文

  • テクニック
“鬼才”松田稔のハリ使いこなし術

釣り場では第一に食わせることを考えないと技の進歩はないという。だから魚との最も近い接点であるハリは道具の中でも要になる。そのために数々の画期的なアイテムを開発してきた。中でも集大成的なハリが「Mシステム・グレ」。松田さんの究極バリなのである。

最大の接点はハリ一番大事なアイテム

 「道具は魚に近いもんから重要視せなアカン。そやからハリが一番大事やし、めちゃ気になるんよな」

 鬼才のポリシーのひとつに「食わせるのが先や」というのがある。釣り場では第一に食わせることを考えなければ技の進歩はないと常々いう。魚が取れるか取れないかは食わせてから悩んで解決すればいいということだ。とにかく実践重視。

 その「食わせるのが先や」というポリシーの最先端がハリということである。ターゲットとの最大の接点がハリということなのである。

言うまでもないがハリの結びは確実にすることだ。松田さんは端糸を歯で固定し、ハリスの本線を左手で強く張ってハリ軸をねじ込むように結び目を締め上げていく

原点はヘラブナ専用バリ「ヴィトム」でG杯を制す

 鬼才のフカセ釣りにおけるハリの原点は「ヘラスレ」にはじまる。その名の通りヘラブナ専用である。メリットは短軸&細軸でカエシがなく、当時の磯のハリにはないハリ先の鋭さに目を付けたのだ。とにかく食い込みの良さを最重視した結果だった。だが、強度に問題があった。

ハリはカンヌキと呼ばれる唇の横の部分に掛けるのが理想。バレにくいからだ

 そこで鬼才のアドバイスで強度アップされグレに完全対応したハリが商品化された。それが「ヴィトム」だった。それを武器に鬼才はG杯グレ&チヌで爆進するのであった。

カムフラージュ性を高めたオキアミカラーが誕生

 しかし、鬼才のハリに対する飽くなき探求心と情熱はこれでは終わらなかった。第2弾が登場する。

 「いまの有名な釣り場は毎日エサを撒くから養殖状態でスレまくっとる。ハリを見破りよるぞ」

 ということから生まれたのが「競技ヴィトム」だ。当時では画期的なピンク色に着色したハリだ。名付けてオキアミカラー。これはハリの乱反射を防ぎ違和感をなくし、カムフラージュ性を高めたものだ。

 以後、同じ短軸設計のオキアミカラーでカエシが必要であるチヌやマダイや青物などに対応した「競技くわせ」、「競技チヌ」もプロデュースしていくのだった。

状況に合わせて使い分ける集大成的な「Mシステム・グレ」

 「100パーセントエエとは限らんで。ハリはな、エエときも悪いときもあるけんな。ちょっとでもな、みんなが釣れるようにしたいんよ。それが狙いやな。エエもん作ってな、ずっと残しておきたい気持ちもあるんや」

 そして、2007年に2年半のフィールドテストを重ね、ハリに対する集大成ともいうべき「Mシステム・グレ」が完成した。

 いままでのハリと「Mシステム・グレ」の一番の違いは、まずカエシからハリ先までの角度。同じシリーズでも状況に合わせて使い分けていくというシステム化されたこと。さらに既存のがまかつ製品の規格より軸の太さを細くしていることだ。

短軸で軽いほど食いがいい錯覚効果がある深紅の帯

 コーティングは、従来のカムフラージュ性からグレが白っぽいオキアミより赤みが強いものを好むという習性から、オキアミカラーより赤みをアップさせたのでオキアミピンクと名付けた。また、フトコロに深紅の帯をマーキングしたのは、ハリを見破るスレッカラシ対策で、できるだけハリの形を崩す錯覚効果を引き出すためだ。

 「ハリはな、短軸で軽いほど食いがエエんよ。サシエも静止させやすいし、仕掛けも張りやすいんよ。いまはMシステムが最高やけん。でもな、もっとエエもん考えてますわ」

 何なのか、隠密にテストが開始されているようだ…。

2022/10/29

Facebook

@isochinuOfficial

Facebook

fishingbrain