磯釣りスペシャル on sight

遠投釣りで釣果アップを目指せ【Q&A】

国見孝則に聞く、沖を狙うためのベーシック

撮影=細田亮介 解説=国見孝則

  • テクニック
  • アイテム仕掛け
遠投釣りで釣果アップを目指せ【Q&A】

グレ釣りにおいて、遠投釣りが近年では主流になっているが実際に試してみると想像以上に難しく、思い通りにいかないことが多々ある。そんな遠投をマスターするための基本を、沖狙いを得意とする国見孝則さんにQ&A方式で答えていただいた。

Takanori Kunimi

1971年生まれ。四国西南部がホームグラウンド。遠投釣法とオモリの乗る半遊動仕掛けを使った釣りを得意とする。鬼掛とマルキユーのフィールドテスター、ラインシステムと景山産業のフィールドスタッフ。

Q1 遠投が必要な場面は?

A 手前で釣りが成立しないときや沖の潮目を狙うとき

 エサ釣りが多くて磯際や比較的手前のポイントで釣りにならないときは遠投が必要になりますね。エサ取りの種類や季節によってかわし方は変わりますが、代表的なエサ取りである木っ葉グレ、スズメダイ、オヤビッチャ、キタマクラなどは手前にマキエで集めてから遠投でかわします。

 もうひとつは、沖に潮目が発生しているときです。沖からさしてくる潮と手前にある潮流がぶつかる潮目には、グレのエサとなるプランクトンなどが集まる好ポイントになります。こういったポイントには潮の壁ができ、潜り潮が発生しやすいのでそのポイントへ仕掛けをダイレクトに入れて仕掛けとマキエを合わせていきます。

エサ取りが多い近年では遠投が主流。さらに潮目が発生している場合は期待大だ

Q2 使う仕掛けは?

A 弾力をいかせる竿と15g以上のウキがおすすめ

 好みもありますが、竿に関してはあまり張りの強くないものが遠投に向いていると思います。しなりがいい竿を選択することで、竿の弾力を使って投げれるのでより遠投性が増します。逆に硬い竿だと、反発力をいかしにくいのと、スパッと仕掛けが飛んでいく形になるので仕掛けがもつれやすくなります。口太狙いであれば1.2~1.5号クラスがおすすめです。

 ウキは遠投したい距離にもよりますが、20~50mを射程範囲にするのであれば15g以上がおすすめです。横風や向かい風が強くてポイントまで遠投できない場合は、17、18、19gとウキの自重を上げていきます。ストレスなくポイントに届けることを優先させます。

 ウキの号数はアングラーによってスタイルが違いますが、私の場合は悪条件でも仕掛けがなじませやすいB以上の浮力を使うことが多いです。

遠投する場合は16g以上のウキを使う。強風下ではさらに自重がある17〜19gの出番となる

Q3 マキエの内容と作り方は?

A 爆寄せグレが欠かせない。足で踏んで濃縮させる

 遠投する場合は、まとまりと自重が必要になってくるので生オキアミ9kgにマルキユーの配合材、グレパワーV9徳用をベースに拡散性をもたせるために遠投ふかせTR、自重のある爆寄せグレを各1袋混ぜます。

 自重の軽いマキエだと風に流されたり飛行中に失速してしまうので自重のある爆寄せグレは私にとって欠かせない配合材になっています。爆寄せグレを入れてチヌ用のマキエに近づけるイメージといったら分かりやすいでしょうか。

 作り方は、オキアミを潰さずに混ぜていきます。その理由は混ぜ込んでいくとオキアミの原型は自然に崩れてしまうのと、魚にある程度オキアミの粒を見せて視覚でアピールさせたいためです。生オキアミは粘りがあるので潰さなくてもバラけずに飛んでくれるのも理由です。

 水の量に関しては、感覚ですが少なめにして完成したマキエがパラけるぐらいに仕上げます。そこからさらに粘りをもたせるために足で踏んで濃縮していきます。釣行数日前にマキエを作れる場合は、半分だけ作ったマキエを冷凍庫に入れて2、3日寝かせ、釣行する前日に解凍して当日に作るもう半分と練り合わせます。寝かせることで、遠投性がかなり増します。

遠投重視の配合内容だが、まとまりと粘りもバランスよく考慮されている

Q4 使うマキエシャクは?

A 77~80cmを多用する。カップはMサイズの16cc

 反発力でいかにマキエを飛ばせるかがカギになるので、全体的に軟らかいシャクではなく、ある程度の硬さがあり、その中でも弾力があるものがおすすめです。根元から曲がるシャクも遠投性はいいですが、どうしてもコントロール力が落ちてしまいます。

 そういった理由から、コントロール性と遠投性のバランスがいいテーパー状になったシャクが使いやすいと思います。マキエをバッカンのヘリで押し当てるときにシャフトの真ん中付近が曲がってくれるものですね。

 長さはアングラーの身長によって違ってくるので一概にはいえませんが、77~80cmぐらいが扱いやすいと思います。カップの大きさは、自重をもたせることができる大きなカップの方がいいように感じますが、どうしても重たくなりすぎてバランスが悪くなってしまいます。そのため、コントロール性などをトータル的に考慮したときにMサイズの16ccが1番私の中でバランスよく感じました。

 私が愛用しているベルモントの深型カップは、従来のカップよりも深型になっている上にカップの径も小さくなっているのでより遠投がききます。平べったいカップだと、どうしても飛行中にヒラを打ちながら飛んでいきますが、深型カップは丸い形でボールのようにドシッと飛んでいくのでより遠投がききます。

バッカンのヘリにマキエを押し当てたときにシャフトの中央部が曲がるシャクが理想

Q5 使うサシエや刺し方は?

A 身のしっかりとした加工オキアミを使う

 生のオキアミよりも身がしっかりした加工オキアミの方がハリから取れにくいため遠投向きです。私が多用しているのはマルキユーのくわせオキアミスーパーハードです。

 刺し方はオーソドックスな通し刺しですが、頭をつけたまま刺す場合は、まずは尾バネを取って尾側からハリ先を入れていき、目と目の間にハリ先がくるように刺します。それでどうしてもハリ先がその位置まで届かないようであれば頭をカットして胴部にハリ先がくるようにします。私が使うグレバリの号数が大体5~7号ですが、頭をつけて釣る場合はMサイズ、頭を取るときはLサイズを使います。

生オキアミに比べて硬さのあるマルキユーのくわせオキアミスーパーハード(右)をメインに使う

Q6 仕掛けを遠投するコツは?

A ウキの重みを竿全体に乗せて一連の動作をとめずにおこなう

 基本は後ろから頭上を通していくオーバースローで投げます。手順としては、竿先からウキまでを1ヒロあるなしぐらいでたらし、リールをオープンベールにして仕掛けを後方へもっていきます。そこからスパッと力まかせで投げるのではなく、ウキの重みを竿全体に乗せながら竿の弾力をいかして投げます。

 投げるときの注意点はサシエを刺してから投げるまでの一連動作をとめずにおこなうことです。後方へもってきたときに動作をとめてしまうと仕掛けがフラついて投げにくくなる上に、その反動でサシエが取れてしまうこともあります。

  竿を振りかぶってからは仕掛けがライナーで飛んでいくぐらいの角度で竿先をとめます。角度でいえば竿先と道糸がまっすぐになるぐらいなので、目線よりも少し高いぐらいの位置です。

力まかせはNG。ウキの重みを竿全体にしっかりと乗せながら竿の反発力をいかしてキャストする

Q7 マキエを遠投するコツは?

A 固めすぎるのはNG。耳の少し前でとめる

 マキエをバッカンのヘリで何度も押さえつけた方がいいように思いますが、これはNGです。押さえつけば押さえつけるほど、バッカンとカップの接地面が平らになってしまうので、投げたときにヒラを打って飛んでしまいます。そのため、カップに多めのマキエをすくって、少しだけ余分なマキエを落とし、固め過ぎずにバッカンのヘリで形を整えてから投げます。

 こうすることで接地面が平らではなく、少し盛り上がった丸型になるのでヒラを打たずにボールのように飛んでくれます。 グリップの握り方は人それぞれですが、私の場合は人差し指を立てて握ります。

 オーバースローで投げるコツとしては、後方へシャクをもっていき、肩の力で投げるのはなく肘から手首のスナップをきかせて投げます。このとき振り抜くのではなく、耳の少し前ぐらいで肘から手首までの動作をピタッととめ、シャフトの反発力で飛ばすイメージで投げます。 

 もうひとつのアドバイスはフィッシンググローブをつけることです。オキアミの汁などがついても、素手に比べてグリップ力が増すので滑りにくくなります。さらに疲れないし、スレにも強いので手を守ってくれます

シャクの反発力をいかして投げ、耳の少し前あたりでピタッととめるのがコツ

Q8 仕掛け投入後の道糸の置き方とメンディングは?

直線状に基本は置く。潮が動く場合は潮上へ

 無風時や潮が動いていないときは、リールにサミングを入れながら仕掛けを着水させ、ラインを自身の前に落とします。ポイントから立ち位置までが直線になるような感じです。

  例えばですが、潮が右から左へ流れていて、狙うポイントが正面沖の場合は仕掛け着水後に道糸が潮にとられないようにある程度潮上(右側 )に竿を振り、ピタッと道糸を置くイメージにします。

 あとは仕掛けがなじみやすいようにラインをパラパラッと遊動部分だけ出すイメージで送り、ウキ止めまでしっかりと仕掛けがなじめば張らず緩めずよりも少し緩め気味のテンションをキープしながら流していきます。よっぽど風や潮に道糸がとられる場合は別ですが、基本的に私の場合はその後のラインメンディングはしません。

 投入から食わせたいポイントまで流すときにメンディングを入れてしまうと、多少かもしれま せんがポイントからズレてしまうので極力自然に流していくことを心がけています。どうしても風や潮の影響で余計なメンディングが必要になる場合は、自身が風上や潮上に移動してから仕掛けを投入するようにします。

仕掛け投入後はポイントから立ち位置までが直線になるようにする

Q9 仕掛けがなじんでいるかの判断方法は?

A ウキの沈み加減と仕掛け回収時の重みで判断

 ウキが見える範囲であれば沈み具合で判断します。ウキから下の仕掛けがなじむまではウキが浮いていますが、しっかりとなじめばウキが若干ですが少しだけしもったような感じになります。私の場合はガン玉を多用した釣りなので、これは感覚ですがウキが見えない場合でもなじんだと確信しています。

 ウキが見えないときの判断方法になるかは分かりませんが、仕掛けを回収するときの手元に伝わる重みも意識した方がいいと思います。これも自身の感覚ですが、回収時に重みを感じることができればなじんでいると判断し、逆に水の抵抗を感じないような軽く仕掛けが上がってくるときはタナに入っていないと判断します。

仕掛け回収時に手元にかかる重みで仕掛けのなじみを判断する

Q10 マキエワークの基本は?

A 4点打ちを基本に合わないときは道糸付近にも打つ

 仕掛け投入後にウキを囲むように4点打ち、さらに潮上に2、3発打つのが基本です。4点に打つことで多少仕掛けがズレてもどれかのマキエに合うだろうという考えです。さらに潮上に打つことで合わせやすいようにしています。

  風が強くて仕掛けが流されてしまうときは道糸付近にも打ちます。どうしても道糸が悪さをするというか、仕掛けが道糸に引っ張られてしまうのでウキから少し手前の道糸付近に1、2発打ちます。仕掛けがズレてもマキエと合うような保険的な捨てマキエですね。

  基本はガン玉を使う釣りなので仕掛けを投入してから後打ちのみで狙いのタナに合わせていくスタイルですが、グレがすごく浮いているときは先打ちマキエに仕掛けをドンピシャで合わせていきます。タナでいえば1ヒロとか、2ヒロまでに浮いているときですね。グレの活性によって、先に打ったマキエに反応するときや、小さなグレを数釣るトーナメントでは先打ちマキエをします。

ウキを囲むように4点にマキエを打ち込む。こうすることで仕掛けがズレた場合でもマキエとサシエが合いやすくなる

Q11 アタリの取り方は?

A ウキが見えない状況ではラインで判断する

 ウキが見える場合はウキでアタリを取るのが基本ですが、ウキがスパンッと勢いよく入るときはすぐに合わせます。ウキがモヤモヤッとゆっくり入っていくときは完全に食い込んでいないときもあるので、ある程度待ってからのみ込ませるイメージ(口太の場合)で合わせます。

 ウキが見えないときはラインの動きでアタリを取ります。張らず緩めずよりも少し緩め気味にしていたラインにスーッとかツンツンとか変化が現れるのでそれで見極めています。口太の場合は、そのアタリが出てからすぐに合わせなくてもいいので、ある程度送り込んでからでも大丈夫です。

ラインに出る変化を捉えてヒットへ持ち込む

Q12 やり取りのコツは?

A 竿尻を魚に向ける角度から距離に応じて倒していく

 アタリが出た後にアワセを入れますが、スパッと素早く竿を立てて合わせるのではなく、魚の重みが竿全体に乗るように持ち上げる感じで合わせます。竿先だけで合わせてしまうと、その直後に魚に走られると綱引き状態になってしまいラインブレイクする可能性があります。そのため、竿全体で合わせて竿の曲がりでカバーするイメージですね。

 私の場合はドラグをあまり使わず、竿の力でやり取りをしていきます。 距離にもよりますが沖でかけた後、竿尻をグレに向けるぐらいの意識でためていきます。このときあまり竿を後方へ倒し過ぎると竿先だけが曲がる感じになるので、竿先から胴までがきれいに曲がるぐらいの角度を保ちます。

 角度でいえば頭の少し後ろ(約100~110度)ぐらいです。そこからグレを寄せるにつれてロッドを倒していき、常に竿の胴に魚の重みが乗るような角度を維持していきます。100度から90度、80度、70度、手前にくれば60度と徐々に倒していくイメージです。 

遠投でヒットさせた場合は魚との距離が遠くなるため、竿尻をターゲット向けるぐらいの角度で竿をためていく

2024/01/25

Facebook

@isochinuOfficial

Facebook

fishingbrain